百十数年前の事件と現代の不思議な一致
- ――日本の演劇界において、公演の企画は通常だと2年ほど前から動き出す。つまり、ピンポイントで未来を見越し、“いま”の問題をテーマにすることは不可能に近いのだが、本作に関して栗山は、この1年から数か月にかけての日本、そして世界の情勢を見事に映し出していると指摘する。
- 優れた作品というのは時代を通り越して普遍的なテーマを必ず内包しているものだけど、この作品は特に現代を描いているとさえ言える作品だと思います。ちょうど第1幕の終わりに、300年にわたって君臨していたスペインが降伏したという知らせが入り、“フィリピンは独立した!”とみんな(=領事館に身を寄せた志士ら)狂喜する。『フィリッピンのことはフィリッピンの人々に任せて……』という言葉も出てくるけど、このあたりの流れなんて、まさにいま現在、ウクライナで起こっていることにロシアが介入し、それを世界中が非難して……という構図と全く同じ。しかも、第2幕では、実はこれは独立ではなく、スペインがアメリカに2千万ドルというお金でフィリピンを売っただけなんだということが知らされる。夢や希望を語る青臭い志士もいれば、そんなの分かりきったこと……という感じの者もいて、その上には超大国のアメリカが君臨しているというのはウクライナどころか、そのままいまの日本でしょ? そういう意味ですごく面白い芝居ですよ
- ――現代と過去の歴史の重なりが多く見られるが、その一方で登場する人物たちは、現代人以上に活力や希望に満ち溢れ、理想を語り、他人と交わって生きていく。
- この前、新聞である小説家と哲学者が“欲望について”というテーマで対談してました。いまの若者に何を訴えるか? まず“欲望”だと。僕も同じことを感じています。役者でも、是が非でもこの役を勝ちとろうって若い奴は昔と比べて少ないですよ。狭い部屋でネットの世界に入っていくのが一番安心する日常になってしまっている。いみじくも、寺山修司が『書を捨てよ町へ出よう』と言ったけど、他人と出会い、何かを壊したり、壊されたりする中で関係を作っていく――この芝居に出てくるのはそんな人たちばかりなんだよね